
30年クリーニング店を運営している光栄舎の宅配クリーニングです。
クロークネットの特徴
クリーニング済の衣料を、9ヶ月まで無料で保管してくれます。
9ヶ月というのは、宅配クリーニングとしては他では見ないほど長いです。真冬もののコートや、夏用のスーツなどを預けるのに便利ですね。
ふとんも同じく、9ヶ月まで無料で保管。
東京都練馬区で9店舗展開する光栄舎が運営。
クリーニング後には「結果報告書」が送られてきます。
「ちょ、そんなところまでチェックしてんの??」というほど、細かく検品しているようですね。
マイスター・プラチナサービスだと、さらに詳しい、専任国家資格者による「衣類のお手入れカルテ」がついてきます。
いくら老舗だからって、誰がそこまでやれといった!というレベルのキメ細かすぎるサービスです。
料金は、単純に枚数でカウント。
真冬ものの厚手のコートばかりを5枚でも、6,500円(送料コミ)
「そんなこと言って、衣類を詰めるバッグが小さく設定されてて、入らないんでしょ?」
と疑がっちゃいますが、バッグにはこれだけ入ります。(20点コースの例)
バッグのサイズは、
巾:550mm、丈:450mm、マチ400mm。
=99リットル。
このサイズは、宅配クリーニングの中でもトップクラスです。
厚手のコート5枚くらいなら余裕すぎるほど。
(コート15枚位はいける?)
コート一枚だけ、とか、シャツ一枚だけ、という少量レベルには対応していないところですね。
なので、普段使いのクリーニングには向かないと思います。
季節モノのコートや夏用スーツなどをまとめてクリーニングに出して、
「次のシーズンまで預かっておいてネ!」
っていう感じで使うと、バッチリはまります。
9ヶ月タダで預かってくれるって、なかなかないんですよね。
同じように、ふとんもクリーニング後、9ヶ月タダで預かってくれます。
結果、クローゼットや押入れがスッキリ整理できるというわけ。
クリーニング後、次のシーズンまで預かってほしい、という場合、現時点ではここ一択かも。
季節ものの衣類・布団を預けて、家の中をスッキリさせたいというあなたはチェックしてみてください。
検品というのは、クリーニング品の状態を確認する工程。
汚れ具合や、シミの有無、衣服のダメージなどをチェックするんですね。
クロークネットでおこな検品は8工程。これは、宅配クリーング業界では最多なのだそう。
一般の宅配クリーニングでは、せいぜい以下の4工程なんですよね。
間違いのないように、何度も確認してますよってことですね。
クロークネットでは、返送時に検品結果報告書がついてきます。
クリーニングに出した汚れが取れたとか、シミが取れたとか、袖口のシミが取れなかったとかレポートで知らせてくれるんですね。
クロークネットでは衣類を発送したときに、汚れやシミの具合をチェックし、「この汚れは落ちないかも知れないけど、良いですか?」のような確認をされます。
実際クリーニングしてみないとなんとも言えないっていうのは、一般のクリーニングと同じですね。
その結果が、文書で送られてくるというわけ。
注文者側が伝えた要望がクロークネットに通っているかどうかの確認にもなります。
一般の宅配クリーニングでは、できるだけいっぺんに洗濯処理をおこなったほうがコストが下がるんですね。
そのため、激安な宅配クリーニング点では、服の繊維が傷んでしまうというケースもあります。
作業着なんかの、ガンガン洗って良いなら気にならないけど、おしゃれ着や繊細な繊維の服は、できるだけ長持ちさせたいですよね。
特別料金なしでも、注文した客のみの単独クリーニングになるため、服の傷みが少ないというわけ。
また、他のお客さんの汚れが付着するという心配もありません。
クロークネット側としても、トラブルを避けるための処置なのかも知れないですね。
なお、特別料金なしで単独クリーニングをおこなっているのはクロークネットだけのようです。
ふつうはコストがかかるんですね。
ドライクリーニングは、石油から精製した有機溶剤で洗います。
また、有機溶剤は水質汚濁謗法という法律のため、下水管への排水ができないんですね。
そのため、溶剤をリサイクルして何度も使いまわします。
一定の状態になったら、専門業者が店に回収に来るという流れ。
クリーニングを繰り返していくと、溶剤がだんだん汚れてきて、衣服に汚れがついてしまうんですね。
えっ…溶剤使い回すの?
それって汚くない?
小さいクリーニング店だと、フィルターや活性炭などで溶剤の汚れを取ります。
でも、取り切れないんですよね。
クロークネットでは、大掛かりな蒸留方式の溶剤循環システムを使っています。
引用:ドライクリーニングにおける品質管理の重要性を知る | 家庭洗濯とクリーニング | 東京都クリーニング生活衛生同業組合
ウイスキーなどの蒸留酒を作るような要領で、溶剤を加熱して気化させ、汚れを完全に取り除いた状態で再利用します。
クリーニングの溶剤の濾過方法としては、現時点でのベストと言えるでしょう。
クロークネットは、溶剤の汚れがつきにくい蒸留器を所有する数少ないクリーニング店です。
蒸留器があることで、常に透き通った溶剤でクリーニングすることができるんですね。
クロークネットの便利な点のひとつが、衣替えの時期に長期間クリーニング品を預かってくれるサービス。
クロークネットのクリーニング品の預かりは、最大9ヶ月無料。
クロークネットのクリーニング品の保管場所は都内や都内近郊の倉庫なのだそう。
土地代とかかかるんだから、もっと郊外に倉庫おいたほうがいいんじゃないの?
実は、遠くの倉庫を使うと、輸送費がかさむので都内の倉庫のほうがコストがかからないというんですね。
ぶっちゃけ、利用する側にとってはどこで保管してくれれても良いんですが、やっぱり温度・湿度管理をしっかりして都内倉庫で保管してもらったほうが安心かな…。
とはいえ、限界はあるようで、毎年無料の保管枠はそうそうに埋まってしまうようです。
保管枠が埋まると「販売は終了しました」と出て、受け付けてくれなくなるようですね。
クリーニングの保管が田舎だからダメってことではないんですが、輸送で衣類を傷めるリスクは少なくなります。
長距離トラックに大量にクリーニング品を積んで、長時間輸送したら、やっぱり擦れて摩擦とかで傷んだりするんでしょうか?
そこまで気にしなくても良いような気もするけど…。
クロークネットの場合は、徹底的にクリーニングを検品するポリシーなので、都内に保管したほうが管理しやすいってのもあるかも知れませんね。
クロークネットでは、ジャケットなどをクリーニングに出すと、不織布(ふしょうふ)カバーつきで返送されてきます。
不織布とは、編んだり織ったりせずに、繊維がほどけないくらい複雑に絡み合った状態のフェルト状の繊維です。
一般のクリーニング店のようにビニールで包まれた状態だと、そのままクローゼットに入れておくと湿気がたまってカビの原因になるんですね。
その点、不織布カバーはホコリを防ぐと同時に通気性があります。
カビの心配なく、ドアの開け締めで細かいホコリがクローゼット内に入ってきても、服にホコリがつくことなく、そのままクローゼットに入れておいても安心というわけ。
宅配キットを取り寄せると、シミ抜き支持カードが入っていて、シミの箇所を指定できます。
「ココ、見過ごされたくない!」っていう微妙な箇所につけておくと、間違いないでしょう。
指摘した箇所は、クロークネットからも洗濯後のシミの落ち具合について細かく報告が入ります。
通常しみ抜きは無料です。
通常のセレクトコースと、手洗いのマイスターコース、最上位のプラチナコースの3コースがあります。
マイスターコースは職人が手洗いする上位コース。
エルメスやらアルマーニやらのブランド品、モンクレールやカナダグースなどの高級ダウンはマイスターコース以上が対応。
プラチナコースは、衣服の新調感を復活させる最上位コースです。
5点まで6,500円
10点まで12,000円
20点まで20,000円
セレクトコースの内容に加えて、国家資格者による手仕上げと、厚手の不織布カバー+専用ハンガーが無料でついてきます。
また、漂白+補色処理でしみ抜き後、できるだけ目だたくなるよう処理します。
このコースは手洗い。各種ブランド品のクリーニングは、このコースを選ぶ必要があります。
5点まで10,000円
10点まで19,000円
20点まで30,000円
経験あるクリーニング師が、洗から仕上げ最終検品に至るまで一貫で最後まで担当。
国家資格のクリーニング師免許は、衛生放棄、公衆衛生、洗濯物の処理に関する筆記試験と、アイロン、繊維識別、しみ抜きの実地試験で行われます。
参考)クリーニング師免許 東京都福祉保健局
資格を持っていて10年以上の経験があるような、個人でクリーニング店をやっていける人が細かいとkろまで見ながら担当してくれるというわけですね。
セレクトコースの不織布カバーよりも厚手のカバーと、服が型くずれしない専用ハンガーが無料で付属。
値段もお高いし、これくらいはつけてくれてもいいよね…っていう感じはします。
カバーは外さずに、そのままクローゼットで保管できます。
なお、ハンバーは自前のものを使うからいらない…という場合は、次回利用時に同送してくださいと公式サイトにありました。
普通に捨ててもOK。
通常のしみ抜きで落ちなかったシミを、漂白と補色でできるだけ目立たなくする加工。
洗剤やスチームなどで取れない不溶性の汚れや色素を漂白します。それでも残ったシミは色でごまかす補色処理を施します。
基本、食べこぼし、汗ジミ、化粧品など油分を多く含むシミは時間が経過していなければ見立たないレベルに落とせると思います。
漂白・補色でもダメなのはカビ、水性のインク・ペンキ、墨汁など。
繊維の奥深くまで染み込んで染色してしまう系の汚れは要注意です。
衣服のテキスタイルオイルを再加工して新調感を復活させる加工。
また、シルエットメイクに高級艶出し剤のスクワランを使ってツヤを、フランス産の地中海松から抽出されたマツヤニでシルクや着物の帯のハリを出します。
5点まで15,000円
10点まで25,000円
20点まで40,000円
アパレルで生地の段階から加工しているテキスタイルオイルを再加工。
ハリ・艶を付加kつさせ、型くずれしづらい新調感を蘇らせます。
素材にあった風合いが再現されて、お店で買った直後のように見えるんですね。
テキスタイルオイルは、着続けたり、クリーニングを繰り返すことでだんだんはがれてくるので、これを再加工するというわけ。
化粧品としても知られているスクワランオイルで繊維の艶出し。
スクワランには浄化作用・殺菌作用・浸透作用があると言われています。
光沢感を強めたい素材に合います。
麻、麺、シルク、カシミア・アンゴラ、ウール素材の服に使うのがおすすめ。
厚手のコート類用に型くずれを防ぐ専用はガート専用カバー。
クロークネットには3コースのクリーニング以外に、オプションサービスがあります。
※オプションサービスだけを利用することはできません。
ワンシーズン効果が持続する撥水加工。
食べこぼしなどの油成分もはじく強力さ。
ジャケットやコート、ダウンジャケットなどのアウター類、スキーウエアなどにおすすめ。
汚れが付いても落ちやすい防汚効果も発揮。
汗などの水溶性の汚れと、食べこぼしや化粧品などの油汚れを同時にクリーニングするサービス。
ムートン、革衣料は別料金が設定されています。
ムートン
革製品
なお、一部革仕様の衣類も別料金になります。
料金表には、パンツとスカートの詰め・出し・ファスナー交換が記載されています。
それ以外の衣料は電話確認が必要。
防虫・防カビ・抗菌効果のある特殊加工カバー。
効果約6ヶ月の防虫カバー。
ウェブまたはFAXにて注文できます。
支払いは、カード、コンビニ毛際、銀行決済が可能。
ご自宅に宅配キットが届きます。ご利用の手引も同梱。
なお、宅配キットはメール便でポストに届くので、在宅の必要はありません。
バックに衣類、布団をパッキングし、キット内のヤマトドライバー番号へ集荷依頼をお願いします。
専用バッグサイズは、高さ40cm x 横60cm x 奥行き45cm
なお、バッグに入り切る量での注文のみ可能。規定枚数を超過した場合は、追加料金で依頼が可能です。
クリーニング後、最大9ヶ月間、大切に保管。
返却の期日指定、時間指定が可能。
お届時期の近くになると、メールで知らせてくれます。
ダンボールで梱包し、希望返却日時にお送りいたします。